日本時間で2021年1月27日本日より、日本でも心電図アプリケーションが使用できる watchOS7.3 がリリースされました。
この記事では、AppleWatchで心電図機能を使えるようにするまでの手順を、写真付きで詳しく解説します。
概要
押さえておきたいポイントはココ!
- 「心電図」アプリケーションを使えるApple Watchは、シリーズ4|5|6 が対象
- 「不規則な心拍の通知」機能は、シリーズ3 から対象
(→心房細動の可能性がある不規則な心拍が検知された場合、通知される機能)
アップデート手順
step
1iPhoneを先にアップデートする
- まず、大前提としてWi-Fi環境が必要です。Wi-Fiに接続していないと「ダウンロードとインストール」メニュー自体が押せないのでご注意ください。
- iPhoneのアップデートをするには、設定アプリ>一般>ソフトウェアアップデートと進みます。
- (最新のwatchOS 7.3 にあわせて)iOS14.4 がリリースされているはずです。
- 「ダウンロードとインストール」をタップします。
僕の環境下では、iOSのダウンロードとインストールが終わるまで、約30分ほどでした。
step
2watchOSをアップデートする
- iPhoneから、watchアプリを開きます。
- マイウォッチ>一般>ソフトウェアアップデートと進みます。
- 次のような画像が出るので、ダウンロードとインストールをタップします。
iPhoneの画面
僕の環境下では、watchOSのダウンロードとインストールが終わるまで、約30分ほどでした。
設定手順
Apple Watchから「心電図」アプリを開く
- まず、AppleWatchのアイコンの中に、新しく心電図アプリがインストールされていることが分かります。
Apple Watchの画面
- そこでこのアイコンをタップすると、「iPhone上のヘルスケアAppを開いてください」と促されます。
Apple Watchの画面
- 指示通り、iPhoneからヘルスケアアプリを開きます。
- 「概要」のページに遷移するはずです。
iPhoneの画面
押さえておきたいポイントはココ!
- 今回のアップデートで、①「心電図」アプリケーションと②「不規則な心拍の通知」機能が追加された
- それぞれ別の機能であり、また、どういうことが計測できるのかは、画面上に説明が出てくるのでしっかりと確認しておこう
ここまでで、①「心電図」アプリケーションと②「不規則な心拍の通知」機能を設定をするための準備ができた、と思ってください。
「不規則な心拍の通知」機能を設定する
まずは、②「不規則な心拍の通知」機能について設定を行います。この機能はApple Watch シリーズ3でも使える機能です。
「心房細動は不整脈の一種です。」という説明とともに、これから何を設定するのか、どんなことが測定できて、どんなことが"分からない"のか、を画面上で説明してくれます。
- 続けるをタップします。
iPhoneの画面
- 誕生日など質問項目を設定して「続ける」をタップします。
iPhoneの画面
- 「仕組み」のページに遷移します。そのまま「続ける」をタップします。
iPhoneの画面
- 注意事項の確認です。「知っておくべき4つのこと」をひとつずつ確認しながら「次へ」と進みます。
iPhoneの画面
- 通知の表示設定。今オンにするか、後で設定するかを選べます。僕は忘れると嫌なので、ここで「通知をオンにする」を選択しました。
iPhoneの画面
- 「不規則な心拍の通知」メニューに遷移します。ヘルスケアアプリの「概要」からいつでもこのページにアクセスできるので、学習内容を振り返りながら(数値を気にするだけでなく)健康に対する知識をぜひ積極的に身に付けましょう。
iPhoneの画面
「心電図」アプリケーションの設定方法と測定
次に、①「心電図」アプリケーションの設定と測定を行います。この機能はApple Watch シリーズ4以降で使用できる機能です。
- 先ほどの画面から、概要に戻ります。
iPhoneの画面
- 「Apple Watchで心電図がとれます。」の画面から「設定」をタップします。
iPhoneの画面
- 心電図アプリケーションの設定画面になります。必要な情報を設定します。
iPhoneの画面
- 説明を読みながら「続ける」をタップします。
iPhoneの画面
- 「起こり得る結果」についての説明画面です。読みながら画面を下までスクロールさせ、さいごに「続ける」をタップします。
iPhoneの画面
- 「知っておくべき4つのこと」画面。こちらでも注意事項が4つ出てきます。「次へ」を推してながら読み進め、さいごに「続ける」をタップします。
iPhoneの画面
- いよいよ心電図アプリケーションを使って、最初の心電図をとります。指示に従い、Apple Watchの画面から「心電図」アプリを起動します。
iPhoneの画面
- 30秒間、心電図を取ります。その間、指はデジタルクラウンから離さないでください。
Apple Watchの画面
- 測定結果が表示されます。問題がなければ「完了」をタップします。
Apple Watchの画面
以上で、心電図アプリの設定と測定を終えました。
さいごに
Apple Watchで心電図がとれるようになったことで、ユーザーの健康への関心度も増すと思われます。やっと日本でも使えるようになったので、定期的に、積極的に使っていきましょう。
この記事の内容をまとめると...
- 「不規則な心拍の通知」機能の設定と使い方
- 「心電図」アプリケーションの設定方法と測定
以上のことを解説していきました。
さいごに、Appleサポートの関連記事を記載しておきます。

さいごまでご覧いただき、ありがとうございました!
(おしまい)