WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」のプラグイン、SUGOI MOKUJI[Pro]を使うと、どうやら目次を作るのが楽になるばかりか、目次のクリック数も計測してくれるなど、とにかくすごいらしい。
そう聞いて、有料プラグインだけども思い切って購入してみました(昔はAffinger5の無料特典で付いてきたらしいけど、どうせならその時に買いたかったわ)。
インストールまではよかった。問題なかった。
しかし、
- どうやったら目次を自動的に表示させることができるのか
- 目次のクリック数はどこで確認できるのか
この二つがよく分からない...。
WEBで調べても、AFFINGER5ユーザーみんな特に問題なく使いこなせてるような記事しかない...。簡単に使える、便利!ってみんな言ってたのに!この時点でめっちゃ不安になってきた。
しかし、どうにか解決しました。なんのことはない、目次をちゃんと理解していれば正解にたどり着けたのです。
今回はSUGOI MOKUJI[Pro]を使って
①どのように目次が自動生成され、
②どうやって各目次のクリック数が確認できるか
を紹介したいと思います。
「目次」ではなく、まず「見出し」から
ふつうにテキストを入力して行く中で、ふつうにまず「見出し」を設定すればよかったんです。MOKUJI という文字に引っ張られて右往左往してしまった。
上記のように見出しを適用する(h2やh3タグのことね)。あとはさいごまで本文を入力して投稿表示で確認すると、ブログ上では以下のように表示されます。
いやーすごくないです?自動で目次を設定してくれた!(僕はタイムライン風にカスタマイズしているのでこんな風になる)
「SUGOI MOKUJI」のカスタマイズはどこから?
このタイムライン風のカスタマイズも含めて、設定はどこでやればいいのかが分かりづらかった。というのも、ワードプレスの左メニューにある「目次」をクリックしても、大まかな設定項目しかないから...。あれ?ってなったわけです。
詳細設定を行うには、以下のような階層を辿らないといけません。
WordPressの左メニューから、
1. 外観>カスタマイズ
すると画面が変わるので左のサイドメニューから、
2. [+]オプションカラー
を選択。
3. さらにメニューが変わるので、ここから
目次プラグイン(すごいもくじ)
を選択。
4. 下にスクロールするとこんな画面が出てくるので、ここで好きなようにカスタマイズしましょう!
やっと反映の仕方がわかった!自動で目次を作ってくれることを確認!
目次のクリック数はどこから確認できる?
WordPressの左メニューから、
1. 投稿>投稿一覧
2. 確認したい記事のタイトルをクリック
3. 投稿記事の編集画面になる
4. 一番下までスクロールする
おそらく、作成して公開した直後だと、上記のような画面になっているはずです。これは、ブログへの訪問者がいないか、いたとしても目次がクリックされていない状態だとこうなります。
目次がクリックされると、この投稿記事の編集画面いちばん下が以下の画像のように変わります。
先ほどとは異なり、ちゃんと各目次ごとにクリック数が反映されていることが分かりますよね。
だいじなのはここから
これで満足して終わりだと、せっかくの「SUGOI MOKUJI」をつかいこなせないままで終わってしまいます。だいじなのはここから。
長らくページを公開していると、目次の中でもたくさんクリックされているものが出てくるはずです。それはつまり、ブログへの訪問者がいちばん興味を持っている項目ということになります。
訪問者がいちばん見てくれる場所なので、広告を挿入したり、広告の内容を変えてみたりして成約率アップに利用することができる。または、関連記事へのリンクを挿入するなどしてページビューをあげる。初心者の僕でも、このくらいは想像ができます。
自分がつまづいたところなので、きっと他にも困っている人がいると思い、この記事を作成しました。誰かの役に立つと嬉しい...( ˙꒳˙ ).。oO
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」

最後までご覧いただきありがとうございました!
(おしまい)